お葬式の通夜振る舞いにおける喪主の心得

お葬式の通夜振る舞いにおける喪主の心得

お葬式で通夜振る舞いをする場合、遺族側は参列者や僧侶に感謝を伝えるため、おもてなしをすることが多いです。
お葬式の通夜が終わり次第、同じ会場もしくは別会場に案内をし、喪主として開式の挨拶を行わなくてはなりません。
献杯によって会食が始まりますが、献杯は乾杯とは異なっており、グラスを高くあげたり打ち合わせたりはしません。
静かな低い声で開式の挨拶を行うようになるので、喪主は事前に挨拶の言葉を心得ておくと良いでしょう。
実際に会食がスタートしたら一人一人に挨拶をし、お酌をして回ります。
この時も人数によりますが一人の人に時間をかけてしまうと、すべての人に挨拶をすることが難しくなります。
そのためあらかじめ時間配分を考えておくことが大切です。
おおよそ1時間から2時間経った時点で閉式の挨拶をします。
なお僧侶が通夜振る舞いを辞退した場合は、喪主が御膳料として1万円程度をお車代と一緒に渡すようになります。
無理やり引き止めないように注意しましょう。

お葬式の行動で周りの協力を得られることも大切

お葬式は、全体の流れを把握して、準備を進めていく必要があり、行動の仕方がとても大切です。
お葬式は規模が大きくなり、集まる人数が増えるほど、食事の準備だけでも大変なので、人手が足りなくなります。
故人のかかわってきた人が多いほど集まる人数も多くなるため、お葬式を手伝ってもらうことができる環境づくりは必要です。
親せきや友人が何かあるときに、協力してくれるケースも珍しくないため、お互いに困ったときに助け合っていく習慣を作ることをおすすめします。
人同士の助け合いは温かい気持ちになることもできるので、困ったときにお葬式の面でも協力し合っていくことも大事です。
受付でのあいさつなど、ずっといる必要があるときに手間もかかるので、大切な準備をしっかりと行えるようにする事も重要になります。
自分がすべきことに集中できるように、周りの人にも協力してもらうために、相談をする行動ができる事も大切であり、周りのサポートはとても大きいです。